CUEBiC TEC BLOG

キュービックTECチームの技術ネタを投稿しております。

やってみた

NetSuiteとAPI連携してみた_その1(OAuth2.0トークン認証編)

NetSuiteのSuiteTalk REST Web ServiceにOAuth2.0トークン認証でREST APIで接続する方法を分かりやすく解説します

Datadogに送るログをフィルタリングする

背景 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 Datadogに移行してから数ヶ月が経ちました。メディアサーバーへのエージェント導入や外形監視設定など一通り完了し今の所運用できていますが、…

Tableau REST APIを使ってスプシ連携ツールを作ってみた

Tableauで外部サービスに情報を連携したいと悩んでいませんか?この記事ではREST APIを使ってデータを連携する方法を実例をもとに分かりやすく解説します

EC2上で動かしていたDatadog監視をECSクラスター上に構築してみました

概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 前回の記事で弊社のモニタリング運用をDatadogに集約したことを紹介しました。OpenSearch時代に活用していた集約サーバーのFluentdの設定ファ…

デブサミ2023の登壇資料の構成をデータ分析で作成してみた_その2

キュービックでテックリードをやっている尾﨑です。Developers Summit 2023にCTO加藤と以下のテーマで登壇します。 2023年2月10日(金)11:50 : データウェアハウス構築時のアンチパターンを克服したサクセスストーリー 登壇にあたって、単にやったことを発…

デブサミ2023の登壇資料の構成をデータ分析で作成してみた_その1

キュービックでテックリードをやっている尾﨑です。Developers Summit 2023にCTO加藤と以下のテーマで登壇します。 2023年2月10日(金)11:50 : データウェアハウス構築時のアンチパターンを克服したサクセスストーリー 登壇にあたって、単にやったことを発…

OpenSearchの古いインデックスを定期的に削除できるようにした

概要 前回メディアのログをOpenSearchに集約させたことをお話しました。 cuebic.hatenablog.com このとき課題としてストレージに上限があり、溜まり続けると新しいログが転送できないという問題がありました。 OpenSearchのAPIを叩くことで削除することが可…

Terraformのdynamicブロックを使って動的にリソースパラメーターを分けてみた

概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 以前弊社でのTerraformの取り組みについて紹介しました。 cuebic.hatenablog.com この中で環境によってリソース数の差分が生じる、例えば本番…

スイッチURLの管理からサヨウナラ、AWS Extend Switch Rolesを使ってみた

概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 以前弊社で運用しているAWSマルチアカウントについて記事にしました。 cuebic.hatenablog.com この時、複数のアカウントへのスイッチURLを管理…

ターミナルで完結!便利なGit運用 Tipsを紹介してみた

概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 皆さんはGit開発する際、ターミナルでgitコマンド実行後GitHubのサイトを訪れてPRしマージされますでしょうか。そしてマージした後またローカ…

マルチアカウントでTerraform運用を実践してみた

概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 以前の記事にて、弊社のAWSマルチアカウント運用について紹介しました。今回はマルチアカウント配下にて活用しているTerraformの運用について…

AWSCLIを使ってALBのリスナールールを変更するズラ!!

初めまして、キュービックでSREをやっているkmsn17です。 もうすぐGWに入りますが、みなさんはどのような休日を過ごされますでしょうか? さてさて、GWに入る前にキュービックのテック記事について紹介します。 皆さん、インスタンスを構築する際に何を使っ…