SRE
概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 前回の記事で弊社のモニタリング運用をDatadogに集約したことを紹介しました。OpenSearch時代に活用していた集約サーバーのFluentdの設定ファ…
概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 キュービックでは監視をMackerel、ログ集約をOpenSearchを活用して運用していました。 ※OpenSearchを使ったログ集約はこちらの記事を御覧くだ…
概要 前回メディアのログをOpenSearchに集約させたことをお話しました。 cuebic.hatenablog.com このとき課題としてストレージに上限があり、溜まり続けると新しいログが転送できないという問題がありました。 OpenSearchのAPIを叩くことで削除することが可…
概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 皆さんはGit開発する際、ターミナルでgitコマンド実行後GitHubのサイトを訪れてPRしマージされますでしょうか。そしてマージした後またローカ…
概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 以前の記事にて、弊社のAWSマルチアカウント運用について紹介しました。今回はマルチアカウント配下にて活用しているTerraformの運用について…
初めまして、キュービックでSREをやっているkmsn17です。 もうすぐGWに入りますが、みなさんはどのような休日を過ごされますでしょうか? さてさて、GWに入る前にキュービックのテック記事について紹介します。 皆さん、インスタンスを構築する際に何を使っ…
概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 皆さんはEC2を作成するときにEBSのボリュームタイプを意識されていますでしょうか? Step4のEC2へのストレージ追加画面 EBSのボリュームタイプ…
概要 こんにちは、キュービックでSREをやっているYuhta28です。キュービック内のテック技術について発信します。 弊社ではAWSを使ってWebメディア運営、及びプロダクト開発を実施しております。 当初は一つのAWSアカウント内ですべての環境を管理してその中…